学域紹介数物科学類物質化学類機械工学類電子情報学類環境デザイン学類自然システム学類
ホーム > 物質化学類 > 化学コース > 授業 > 卒業研究(研究課題)

卒業研究(研究課題)

分析化学

 新規な配位子や媒体を用いる溶媒抽出法,クロマトグラフィー,キャピラリー電気泳動法等による微量元素・化学種の分離濃縮と分離機能解析,及び環境試料中の超微量化学物質の絶対定量法に関する研究を行っている。

戻る | 研究室紹介へ

有機化学

 人類に役立つ天然および非天然有機化合物を効率よく選択的に作るために、色々な金属や非金属元素の特性を可能な限り引き出し、活性中間体の反応性や立体化学にも着目した新しい合成反応の開発研究を行っている。
また、このような研究を通して、有機化合物を中心とした、分子の示す多様な挙動の運動法則の確立とその本質解明を目指している。

戻る | 研究室紹介へ

無機化学

 磁性・伝導性・誘電性などの物性を外場(温度・圧力・光・電場など)により制御することを目的に、金属錯体やオリゴポリ酸金属化合物を基に、新規の機能性分子集積体を設計している。

戻る | 研究室紹介へ

錯体化学

 生体系には、活性中心に複数個の金属イオンを含む多核金属たんぱく質(金属酵素)が存在し重要な触媒作用をしている。
それら金属たんぱく質の金属イオンの役割を明らかにするため、モデル錯体を設計・開発し、その性質を調べ金属たんぱく質の特異的機能の発現機構の解明を目指している。
さらに有用な機能性を持つ多核金属錯体の合成研究を行っている。

戻る | 研究室紹介へ

理論化学

 原子・分子が集合して固体となったが故に新たに生じる特殊な構造、物性、相転移を、物理学的理論及び実験に基づいて理解しようとする、物理学と化学の境界領域の分野である。
 特に、分子性結晶、イオン性結晶、水素結合性結晶、強誘電性結晶などで生ずるいろいろな無秩序状態やダイナミックスとそれらの温度変化の機構をミクロな視点から調べるために、磁気共鳴(核磁気共鳴、核四重極共鳴、電子スピン共鳴)の技法を駆使して研究している。

戻る | 研究室紹介へ

生物化学

 エネルギー獲得、物質変換、生体保護などに係わる遷移金属イオンや補酵素などを補因子として要求する複雑系タンパク質の構造と機能に対して 基礎から応用まで幅広くアプローチしている。タンパク質を単離し各種分光学による詳細なキャラクタリゼーションを行うとともに、分子生物学的手法による ポイントミューテーションやタンパク質工学的な改変によって酵素機能の解明と医薬分野などでの実用化を目指した研究を行っている。

戻る | 研究室紹介へ

放射化学

 同位体を通じて自然界の物質と現象を研究する分野である。
 放射能測定や核反応を利用する核化学的手法を用いて、超重元素の核的および化学的性質を解明する研究や核プローブを用いた化学状態の研究を行う。
 また、環境試料中の天然および人工放射性核種を追跡子として、環境中での物質循環を研究している。

戻る | 研究室紹介へ

核地球化学

低レベル放射能実験施設(石川県能美市和気オ24)

 自然界に存在している極微量の放射性物質(核種)の空間的分布や時間的変動を研究するわが国の大学で唯一の施設として昭和50年に設置された。
 理学部学生はもとより、他学部、他大学、外国の学生・研究者を受け入れ教育・研究を行っているほか、他の研究機関との共同研究も幅広く行っている。
 主な研究試料は、大気、雨水、河川・湖沼水、海・湖沼堆積物動植物、土壌、岩石、サンゴや貝、化石、隕石など多岐にわたる。
これらの試料に含まれている極微量の天然および人工放射性核種を測定するために、極低バックグラウンド検出器の開発、分析・定量法の開発研究を行っている。
 地上の測定室では測定不可能な極低レベルの放射能を測定するため旧尾小屋鉱山(小松市)のトンネル内に地下測定室を設置している。

戻る | 低レベル放射能実験施設

ページのトップへ